特定保健指導
目的
特定健康診査を受診したのち、メタボリックシンドロームの危険因子を持つ一定の水準以上の人を抽出し、早い段階でメタボリックシンドロームに着目した特定保健指導を行い、生活習慣の改善を被保険者自らが取組むように行動変容を促し、生活習慣病の予防につなげることを目的としています。
概要特定健康診査を受診してから特定保健指導までの流れ
1.特定健康診査を受診します。 2.受診した実施機関より、健診結果と生活習慣やその改善に関する基本的な情報などが提供されます。 → 当組合からも全受診者に対して、健診結果通知と生活習慣やその改善に関する基本的な情報などを提供します。 3.保健指導の対象となった方は、当組合より「特定保健指導利用券」を送付します。 4.特定健診・保健指導実施機関一覧表より、希望する実施機関を選んで、保健指導を受けます。
特定保健指導の断層化
STEP1 腹囲とBMIより内臓脂肪の蓄積リスクを判定
腹囲で基準値以上 | 腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上 |
BMIで基準値以上 | BMIが25以上 |
STEP2 検査結果及び質問票より、リスクをカウント
①血糖 | a.空腹時血糖が 100mg/dL 以上 又は b.HbA1c(NGSP値)が 5.6% 以上 c.薬剤治療を受けている(質問票より) | リスクに1カウント |
②脂質 | a.中性脂肪が 150mg/dL 以上 又は b.HDL-Cが 40mg/dL 未満 c.薬剤治療を受けている(質問票より) | リスクに1カウント |
③血圧 | a.収縮期血圧が 130mmHg 以上 又は b.拡張期血圧が 85mmHg 以上 c.薬剤治療を受けている(質問票より) | リスクに1カウント |
④質問票より | a.喫煙暦あり かつ b.①②③でひとつでもリスクがカウントされている | リスクに1カウント |
STEP3 STEP2の結果より、保健指導レベルを判定
STEP1 腹囲で基準値以上 | STEP2 で 加算したリスクが1つ |
|
|
STEP2 で 加算したリスクが2つ以上 |
|
||
STEP1 BMIで基準値以上 | STEP2 で 加算したリスクが1~2つ |
|
|
STEP2 で 加算したリスクが3つ以上 |
|
STEP4 STEP3の結果でも
- 質問票より服薬中の方は、保健指導対象外となります
- 65歳~75歳の方は、積極的支援レベルでも動機付け支援となります
定保健指導の実施
動機付け支援 |
生活習慣の改善のための取組に係る動機づけに関する支援を行う
①初回面接にて次のいずれかを実施
・20分以上の個別支援
・80分以上(8名以下)のグループ支援
②6ヶ月経過後の実績評価を次のいずれかで実施
・面接
・電話
積極的支援 |
生活習慣の改善のための取組に資する働きかけを相当な期間継続して行う
①初回面接にて次のいずれかを実施
・20分以上の個別支援
・80分以上(8名以下)のグループ支援
②3ヶ月以上の継続的な支援を次のいずれかで実施
(合計で180pt以上の支援を実施することが最低条件)
・個別支援
・グループ支援
・電話支援
・E-Mail支援
③6ヶ月経過後の実績評価を次のいずれかで実施
・面接
・電話