被保険者証の発行終了に伴う取り扱いについて
お知らせ | 2024年12月2日
令和6年12月2日以降、現行の被保険者証の取り扱いが変わります。現行の被保険者証は発行されなくなり、マイナ保険証もしくは資格確認書での運用が本格化いたします。当組合の組合員様に向けてのご案内とQ&Aを下記に掲示させていただきますので、ご確認くださいますようお願いいたします。
お知らせ | 2024年12月2日
令和6年12月2日以降、現行の被保険者証の取り扱いが変わります。現行の被保険者証は発行されなくなり、マイナ保険証もしくは資格確認書での運用が本格化いたします。当組合の組合員様に向けてのご案内とQ&Aを下記に掲示させていただきますので、ご確認くださいますようお願いいたします。
お知らせ | 2024年3月1日
本組合では、「医療費通知(はがきサイズ)」として、隔月(奇数月)に受診実績のある組合員・准組合員(従業員)に向けお知らせしています。これは、受診歴と費用額等についてご確認いただくためにお知らせするものです。
更に、医療費通知書は、所得税等確定申告に係る医療費控除に利用できることから「令和5年分医療費に係る通知書〔暦年分〕(封書サイズ)」を2月中旬に組合員・准組合員(従業員)毎に発送しております。それぞれ該当の皆様にお渡し下さいますようお願いいたします。
医師国保組合から他の保険に移られた場合は、資格喪失手続きが必要となります!
〔提出いただく書類〕
〔提出いただく書類〕
※ 各種申請様式は、医師国保組合HPからダウンロードできます。
「マイナンバーカードの健康保険証利用について」に係る広報がインセンティブ制度のポイントになっています ~ご理解とご協力をお願いします~ 1. マイナンバーカードの健康保険証利用についての広報厚生労働省HP「マイナンバーカードの健康保険証利用について」 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html 2. マイナンバーカードを利用した「コンビニ交付サービス」についての広報コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できます。(住民票は医師国保組合への加入や住所変更等の届出に利用できます)詳しくは、「マイナンバーカード総合サイト→マイナンバーカードでできること」をご覧ください。 https://www.kojinbango-card.go.jp/card/advantage/ |
お知らせ | 2024年2月1日
マイナ保険証をご利用ください〔厚生労働省パンフレット〕(PDF) 〔R6.2.1〕
お知らせ | 2024年1月1日
お知らせ | 2023年12月20日
国の財政支援により、出産した被保険者等に係る保険料の軽減措置が導入されることになり、本組合は令和6年1月1日施行に併せ「理事専決処分」により規約の一部改正を行いました。(11月20日令和5年度第3回理事会議決)
この度の保険料免除につきましては、対象となった被保険者から組合員の先生方を通じて申請書類等の提出が必要となります。詳しくは、医師国保組合事務局にお問い合わせください。
申請様式は、組合HP内「様式集」にも掲載しております。
妊娠85日(4ヶ月)以上の出産が対象です(死産、流産、早産及び人工妊娠中絶の場合も含みます)。
3ヶ月前 | 2ヶ月前 | 1ヶ月前 | 出産予定月 | 1ヶ月後 | 2ヶ月後 | 3ヶ月後 | |
単胎の方 | 保険料免除期間 | ||||||
多胎の方 | 保険料免除期間 |
※産前産後期間の保険料が免除されます。
※多胎妊娠の場合は出産予定月(又は出産月)の3ヶ月前から6ヶ月相当分が免除されます。
例)令和5年11月に出産した場合、令和6年1月以降の期間の分だけ保険料が免除されます。
令和6年1月より前の期間については免除の対象とはなりません。